• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

海底表層地盤開発に向けた地盤骨格変形-流体浸透-熱輸送体系の統合

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15094
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関東京海洋大学 (2021)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2019-2020)

研究代表者

野村 瞬  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (20705701)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード海洋地盤 / 数値解析 / 室内試験 / 混合体材料
研究成果の概要

海底面と地殻に挟まれた境界部には必ず海底地盤が存在し、地球規模でみると占有率は大きくないが、多様な物理化学現象が観察される領域である。地球ダイナミクスの解明とその産業利用に大きな期待が寄せられている当該領域の理解促進に向け、特殊な環境変化を伴う地盤状態を評価できる「土骨格-流体-熱化学連成手法の総合化」に向けた研究に取り組んだ。
研究過程では、物質溶解や地盤高温化過程を経て生じる種々の海底地盤環境の変化を評価するための①地盤骨格の変形安定問題、②流体浸透-物質輸送問題、③熱輸送-状態変化関係の理論統合手法を検討した。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海底地盤の力学現象を把握するには土/水/空気で構成される多相混合体である地盤の力学体系を正記す必要がある。また,地盤中の熱や溶解物質が地盤内を運動する際,温度,圧力,濃度といった逐次変化する環境因子の中でそれらがどのように領域に伝播し波及していくか理論的に説明する必要がある。本研究では主に数理理論の構築に主眼を置き、質量保存則,混合体理論といった物理法則の根幹となる理論から理論体系の整理を行った。
併せて、海洋構造物と地盤材料の境界における相互作用の理解を進めるための観察手法の構築が進み要素情報計測のための基盤技術が整った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi