• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新たな経験的モデル開発による爆弾低気圧に起因する高潮・高波予測手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15097
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

二宮 順一  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (20748892)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード爆弾低気圧 / 大気海洋波浪結合モデル / 大気海洋相互作用 / 運動量フラックス / 乱流フラックス / ニューラルネットワーク / 気候変動
研究成果の概要

極端気象現象の予測において不確実性の残る大気海洋相互作用のうち,運動量と乱流に注目して現地観測を実施し,物理モデルを構築した.新たな物理モデルは大気海洋波浪結合モデルに組み込み,その効果検証を実施した.また,爆弾低気圧による沿岸災害を予測するため,ニューラルネットワークなどを用いた高速かつ高精度な予測が可能な新たなモデルを構築した.新たなモデルを駆使し,爆弾低気圧自身と爆弾低気圧による沿岸災害の気候変動影響評価を実施した.

自由記述の分野

海岸工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義は研究で実施した現地観測,そしてその結果得た新しい物理モデルは約20年来発展していなかった大気海洋相互作用の分野において大きな進展が得られたことにある.その相互作用の効果は台風や爆弾低気圧の予測精度に影響を及ぼすため,日々の気象予報にも貢献する成果と言える.また爆弾低気圧の気候変動影響評価は主に北日本域における防災・減災計画に直結する重要な知見である.これらの成果は本研究が大きな社会的な意義を持つと言える.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi