• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

咳飛沫・飛沫核への曝露量評価に基づく感染伝播メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15154
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関東京都立大学 (2020-2021)
早稲田大学 (2019)

研究代表者

尾方 壮行  東京都立大学, 都市環境学部, 助教 (90778002)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード感染対策 / 飛沫 / 飛沫核 / エアロゾル粒子 / 感染リスク評価
研究成果の概要

2020年から世界的に流行する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はいまだ収束しておらず、引き続き感染防止策の強化・徹底が求められており、効果的で持続可能な感染対策手法に関する知見はますます重要である。本研究では、新型コロナウイルス感染症の流行により従来の飛沫感染、空気感染、接触感染に加えて議論されているエアロゾル(マイクロ飛沫)感染を含めてエアロゾル粒子への曝露様式に基づいて位置づけ、有効と考えられる感染対策を整理した。また、模擬咳発生装置を用いた実験により模擬咳による飛沫およびエアロゾル粒子への曝露量に室内環境の諸条件が与える影響に関して明らかにした。

自由記述の分野

建築環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の分類方法に整合しない感染症の伝播様式について、感染を引き起こすエアロゾル粒子への曝露様式に基づいて適切な位置付けを行うことで、包括的な曝露リスクの評価を可能とし、感染対策の立案および効果の改善が行えると考えられる。本研究により得られた成果は、建築物環境における感染症流行時の感染対策および今後の建築・建築設備デザインガイドラインを検討するために活用できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi