• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ボラタイル多孔性結晶を用いた完全分子ふるい膜の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15334
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関筑波大学

研究代表者

山岸 洋  筑波大学, 数理物質系, 助教 (40824678)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多孔質結晶 / 分子ふるい / 分離膜 / 分子結晶 / 分子間相互作用
研究成果の概要

分子性の多孔質結晶とは、有機分子がお互いに凝集することで構築される空隙を持った結晶材料のことである。研究者は2018年に、分子性多孔質結晶の中でも最高の安定性をもつ材料を見出している。本課題ではこの材料をプラットフォームとして、多孔質結晶構造が生成するメカニズムにおける溶媒効果の検証、多孔質結晶内部における光化学反応性と不安定化学種についての探索、ハ イドロクロミック特性を示す新たな分子性結晶材料の発見などに成功した。当初の目標であった分離膜実現には未だに至っていないが、分子性多孔質結晶の基礎的な知見の蓄積と全く新しい実用的可能性を見いだしており、当初の想定以上の成果を挙げられた。

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

微細な穴が空いた多孔質結晶材料は、次世代の化学材料として多方面から注目が集まっている。例えば、化学成分分離・生成プロセスや、揮発性の成分を回収するプロセスにおけるエネルギー消費量を抜本的に解決できる可能性がある。本研究では、そのような多孔質結晶の中でも全く新しい化学結合に基づいた材料を構築するための基本的な原理開拓と、それらの優れた機能を明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi