• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

CO2資源化を志向した高H2/CO2雰囲気に特化した逆シフト触媒の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15349
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関山形大学

研究代表者

藤原 翔  山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (70816628)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードCO2 / Pt触媒 / CeO2
研究成果の概要

本研究では、工業化の実績がある火炎噴霧熱分解(FSP)法を用いて酸化物担持Pt触媒を調製して、CO2水素化反応活性について検討した。FSP法により調製した触媒は、逆シフト反応に対して高活性かつ高選択性を示すことを見出た。一方で、粒子中のPt含有量が仕込み量よりも低いことが示唆された。高価なPtのロスを防ぐため、合成条件等を検討した。
その結果、火炎中で粒子中のPtが昇華性のあるPtO2に酸化され、揮発しているためであることが判明した。

自由記述の分野

材料プロセス

研究成果の学術的意義や社会的意義

CO2を原料とした化成品の生産は、持続可能性の高い社会の実現には不可欠である。本研究では、CO2から化成品の原料となるCOを、低温で効率的に製造する触媒の開発に成功した。
火炎噴霧熱分解法により合成された本触媒は、粒子中のPt量が原料中の仕込み量よりも低い可能性が示唆された。本手法は触媒調製に広く用いられており、合成された粒子中と前駆体中の元素比は同じであると考えられてきた。今回の結果はその結果を覆す新たな発見となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi