• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規高速超解像顕微鏡による転写因子促進拡散挙動の可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15406
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28040:ナノバイオサイエンス関連
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

堤 元佐  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任助教 (60782422)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード深部超解像イメージング / 高速超解像イメージング / 生体イメージング / 先端蛍光顕微鏡
研究成果の概要

微小時空間で生じる生細胞内分子挙動の可視化を目指し、高速かつ深部観察可能な超解像観察法を確立した。画像解析による新規超解像法SRRFを駆使し、研究グループが保有する先端2光子励起蛍光顕微鏡に適用することで、数十枚/秒での高速観察と、ミリメートルオーダーの生体・組織深部での超解像観察を実証した。また、研究期間中に生じた新型コロナ情勢に対応するため、共同研究者とリモート観察システムを構築し、海を越えた超解像観察を実証した。これらの成果を複数の学会・国際会議で発表し、2021年度には学会発表賞を授与された。また、本研究で得られた知見を活用した共同研究成果として、共著論文3報を海外学術誌に発表した。

自由記述の分野

生物物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で確立された高速・深部超解像観察法は、転写因子の高速DNA認識動態の観察のみならず、脳をはじめとする生体組織、臓器、3次元培養細胞など、既存超解像顕微鏡法では観察困難な対象における微細分子挙動や形態観察に適用でき、生命科学研究の発展に貢献する。また、本研究に関連して得られた細胞スフェロイド培養法やその2光子観察法の知見は薬剤活性の評価モデルとして有用であり、国際共同研究を含む複数の研究に応用されている。さらに、本研究で実証したリモート顕微鏡観察の系は、感染症蔓延下の対応だけではなく、遠隔地に住む研究者が先端顕微鏡観察の機会を得られる点から、海外顕微鏡共用施設の運営者からも注目されている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi