• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

人工脂質膜内ドメインの膜タンパク質会合体形成への寄与解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15407
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28040:ナノバイオサイエンス関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2020)
群馬大学 (2019)

研究代表者

茂木 俊憲  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主任研究員(任常) (00780602)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード脂質二重膜 / 原子間力顕微鏡 / 膜タンパク質 / 一分子観察 / ドメイン / 荷電脂質
研究成果の概要

マイカ上に作製した人工脂質膜内の負荷電脂質(PG)ドメインから、膜タンパク質バクテリオロドプシンが排斥され、周囲中性脂質(PC)領域にて結晶形成した。膜タンパク質が結晶形成する生体膜内にはPGが多いことからも、膜タンパク質と脂質間の相互作用が結晶形成に寄与することが分かった。
C12-PC(DLPC)またはC18-PC(DPPC)人工膜内で膜タンパク質が結晶化することが分かった。DLPC内での結晶構造が元の構造と異なることから、脂質-膜タンパク質間の疎水部ミスマッチに起因するタンパク質構造変化が示唆された。また、ドメインによる排斥効果を評価するため、蛍光標識タンパク質の一分子拡散解析を行った。

自由記述の分野

界面物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膜タンパク質結晶形成は膜タンパク質を標的とした創薬の観点から重要である。また、人工脂質膜内にて二次元結晶を形成することで、機能発現や薬剤等との他分子間反応に伴う膜タンパク質構造変化の評価が可能になるが、その報告例は少ない。本課題では、固体基板上で物性制御された平面人工脂質膜内での一分子拡散計測および原子間力顕微鏡観察からタンパク質の結晶形成・機能発現に脂質の分子間力、電荷および膜流動性が寄与することを示した。結晶化が難しい柔軟な膜外領域を持つGタンパク質共役受容体等の膜タンパク質へと対象を拡張し、化合物や薬剤に応答する膜タンパク質の動的構造変化を検出可能な基盤創出を目指すことができる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi