• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

一重項分裂により生じた多重励起子におけるスピン変換メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15506
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

長嶋 宏樹  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (60814027)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電子スピン共鳴 / 一重項分裂 / 三重項 / 五重項 / スピン化学 / 光化学
研究成果の概要

一重項分裂(Singlet Fission, SF)1は一つの一重項励起子から2個の三重項励起子を生成するユニークな反応である。本研究では、一重項分裂機構の理解と効率的な一重項分裂材料の創出に不可欠な、三重項励起子対におけるスピン変換機構の解明を目指し, 時間分解電子スピン共鳴計測を行い, 一重項分裂を引き起こす分子の立体配置とその構造変化が, スピン変換と密接に関わっていることを明らかにした。本研究は一重項分裂における構造の柔軟性の重要性を明らかにした。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

太陽電池は, 現代のエネルギー問題を解決しうる切り札として知られる。太陽電池の効率にはショックリークワイサーリミットとして知られる, 理論上の限界が存在するために, その性能向上や実用面には大きな制限がかかっていた。シングレットフィッションはそのような一つの光子から二つの三重項を生み出す, 太陽電池の限界を超えられる反応である。本研究では一重項分裂で生じた三重項のダイナミクスを観測し, 構造と関連づけ, 分子の柔軟性が逆反応を防ぐスピン変換を引き起こすことを明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi