• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ボレピン骨格を主とする新規メカノフルオロクロミック材料の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15543
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関広島大学

研究代表者

安達 洋平  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (50805215)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードホウ素 / ボレピン / 固体発光 / クロミズム / TADF
研究成果の概要

外部刺激に応答して発光色が変化する特性(メカノフルオロクロミズム, MFC)を持つ分子は、センサーなどの機能性材料への応用が期待されている。本研究では特異な固体発光特性を示すベンゾ[d]ジチエノ[b,f]ボレピンと呼ばれる骨格をベースに、革新的な動的発光性分子材料の創出を試みた。ホウ素上に様々な置換基を導入することで、MFCだけでなく、熱活性化遅延蛍光やりん光を示す分子を合成することに成功した。

自由記述の分野

有機材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MFC特性を有する分子は、センサー材料やイメージングデバイスなどへの応用が期待されている。しかし純粋な有機分子の場合、MFC特性を示す場合でも発光色の変化が小さいことが多い。本研究ではホウ素を含む分子を用いることで、ドラスティックな発光色の変化を示すMFC材料を得ることができた。今後、その機構をより詳細に解析することで、さらに優れた特性を示す革新的MFC材料の創出へつながると期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi