• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

レーザー誘起衝撃波を用いたメカノクロミック発光錯体の機械特性解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15577
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

藤井 翔  北海道大学, 理学研究院, 助教 (90725425)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードメカノクロミック発光 / レーザー誘起衝撃波 / 自己修復
研究成果の概要

力学的な外部刺激により発光特性が変化する既報のメカノクロミック発光錯体に対して,レーザー誘起衝撃波を力学的刺激として作用させた.その結果,従来の力学的刺激であるすり潰しによって誘起される発光色変化において,少なくとも摩擦熱と摩擦力の2種類に起因する機構があることを明らかにした.また,レーザー誘起衝撃波のレーザーフルエンス依存性を調べることにより,力の定量評価が可能であることが示された.さらに,既報の金(I)錯体には自己修復を示す中間状態が存在することを見出した.このように,レーザー誘起衝撃波を力学的刺激として用いることにより,メカノクロミック発光現象について新たな知見を得ることに成功した.

自由記述の分野

錯体化学,界面化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,弱い機械刺激に応答して構造変化や相転移を起こす物質群の研究が展開されており,力学的刺激による発光変化(メカノクロミック発光)を示す金属錯体が多く報告されている.しかしながら,従来のすりつぶしによる機械刺激においては局所的な熱や力が発生するため,現象を支配する要因の決定は難しく,メカノクロミック現象の力学的理解は限られていた.本研究においてレーザー誘起衝撃波を力学的刺激として用いた結果,既報の物質群において摩擦熱に起因する群と摩擦力に起因する群があることを明らかにした.また,作用する力学的刺激を定量評価する実験系を提案できたことから,メカノクロミック現象の理解と発展に貢献しうる成果である.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi