• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

メタロフォルダマーのばね特性を利用した応力発光材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K15595
研究機関兵庫県立工業技術センター

研究代表者

阿知良 浩人  兵庫県立工業技術センター, その他部局等, 研究員 (60804648)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード白金錯体 / らせん誘起 / 固体発光 / 応力刺激
研究実績の概要

2種類のメタロフォルダマーの分子構造を検討し、5段階の合成を行った。分子構造の解析は主に神戸大学大学院で保有している核磁気共鳴分光法によって評価した。1種類目は結晶中および溶液中で二重らせん構造を形成していることを分光分析で確認した。一方、2種類目では結晶中でらせん状にフォールディングした構造をとっているものの、溶液中ではフォールディング構造がほどけていることが分光分析で確認された。これは、分子内に嵩高い置換基が含まれており、その置換基間の立体反発によるものであると考えられる。2種類の結晶に紫外線を照射したところ、どちらもオレンジ色~赤色の発光を示した。結晶をスパチュラですりつぶすと、二重らせん構造を形成している結晶の発光が暗くなったのに対し、結晶中でフォールディング構造を形成している結晶の発光は強くなったことが蛍光顕微鏡観察で確認された。二重らせん構造を形成しているメタロフォルダマーは応力を加えることで錯体ユニット間が近づく。その時、金属イオン間の距離が近づき、それに由来する吸収バンドが赤色から近赤外領域に現れたと考えられる。それに対し、発光強度が増大した結晶について、応力を加えるとフォルダマーの分子構造に含まれる連結部位にひずみが生じ、錯体ユニット間の距離が近づくとともに結晶構造が変化したためと考えられる。これらの結果から、メタロフォルダマーの分子構造の違いが固体発光に影響を及ぼしているという知見が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

合成に必要な装置の納期が遅れてしまった。また、水酸基を残したまま錯体を合成する時に有機溶媒に不溶で解析が困難な状況が発生した。それにより合成条件の検討に時間を費やしてしまった。

今後の研究の推進方策

メタロフォルダマーをユニットにもつ高分子を合成し、固体発光特性をモデル化合物と比較する。当初メタロフォルダマーを汎用高分子に架橋させるという計画で取り組んでいたが、合成の効率性を向上させるために有機高分子を合成する。得られた高分子と金属イオンの反応によって錯形成を行うことで、メタロフォルダマーをユニットにもつ高分子が得られると考えた。

次年度使用額が生じた理由

材料の分子設計により新たに試薬を購入したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エステル化によるN-サリチリデンピレン誘導体の結晶多形の作製2019

    • 著者名/発表者名
      阿知良浩人
    • 学会等名
      日本熱測定学会第55回討論会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi