• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳の領域間コミュニケーションを可視化する超高感度・多項目同時計測電気化学デバイス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15598
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 博弥  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (60838217)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバイオセンサー / 電気化学 / 神経伝達物質 / ドーパミン
研究成果の概要

脳内の数百μmスケールでの多様な神経伝達物質の可視化・関連付けを行うことで、海馬や前頭葉などの領域間における様々な情報伝達、つまり「脳内領域間コミュニケーション」を関連づけることができる。本研究課題では、領域間コミュニケーションにおける神経伝達物質の可視化を可能とする超高感度・多項目・広範囲・リアルタイムイメージング可能な新規電気化学デバイスを開発することを目指した。本研究期間において、従来のデバイスと比較して数千倍の時間分解能を有するシグナル増幅型電気化学イメージングデバイスを開発した。また、人工脳モデルの構築に向けた3次元足場ゲルの3Dプリント方法も確立した。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳に関する情報伝達・記憶・感情といった機能や、パーキンソン病・アルツハイマー病といった神経変性疾患の解明は、脳科学神経科学、人間行動学など多岐にわたる分野において重要位置づけとなっている。本研究課題では、脳内(in vivo)、摘出した脳(ex vivo)もしくは人工的に作製した脳モデル(in vitro)における数百μmスケールで起こる神経伝達物質の時間・量・種類を再現よくイメージングする技術を提案した。これにより、ミクロおよびマクロスケールの神経科学をつなぐ、脳内領域間コミュニケーションの可視化に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi