• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

構造均一な化学修飾タンパク質の迅速合成法の開発と生命科学研究への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15705
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

大石 俊輔  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任助教 (80707795)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードタンパク質化学 / ペプチド化学 / ケミカルバイオロジー / 有機合成化学
研究成果の概要

化学合成タンパク質のLate-Stage Functionalization法を開発し、構造が均一な様々な修飾タンパク質を系統的、網羅的に合成することを目的とした。タンパク質を化学的に全合成し、側鎖官能基の反応性を制御することで完全に均一な構造の修飾タンパク質を得ることが本研究の特徴である。
実際に植物性システインリッチタンパク質を蛍光修飾することに成功し、生物活性試験およびバイオイメージング実験を行った。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質の合成では、高純度のタンパク質が得られる反面、しばしば面倒で時間がかかるプロセスである。特に、化学修飾を組み込む場合は、合成初期段階で修飾構造を導入する必要があるため、全合成プロセスを繰り返すことが必要となる。本研究ではLate-Stage Functionalization法により、迅速に修飾タンパク質を化学合成する方法を開発した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi