• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生物利用可能リンはどのように形成されるか?―リン酸酸素同位体比を用いた培養実験―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15723
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関広島大学 (2020-2021)
総合地球環境学研究所 (2019)

研究代表者

石田 卓也  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 助教 (70759571)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリン動態 / 土壌養分 / リン酸酸素安定同位体比 / 混合モデル
研究成果の概要

本研究は、作物生産を制御する土壌中の生物利用可能なリンがどのようにして形成されるのかを明らかにすることを目的とし、リン動態を質的に捉えることができるリン酸酸素安定同位体比を用いた土壌培養実験を行った。水田土壌を対象とした培養実験の結果は、有機態リンの無機化が生物利用可能リンの主要な形成過程であることが示していた。また水田農法の一つである冬季湛水を行うことで、リンが効率的に土壌へ吸収されることも明らかにした。さらに本研究では、リン酸酸素安定同位体比の分析方法の改良にも取り組み、簡略化することに成功した。

自由記述の分野

土壌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

作物の生産量に直結する土壌中のリン動態を明らかにすることは、人口増加に伴う食糧要求の増大に面している現代社会において非常に重要である。本研究では、先端技術であるリン酸酸素安定同位体比を用いることで、リン動態を精微に評価できることを示した。本研究成果を元に実験、調査を進めることで、効果的なリン施肥法や河川・湖沼を保全する農法を考えることができる。またリン酸酸素安定同位体比は分析法が非常に困難であったことから普及が進んでいなかったため、本研究の簡略化した方法は同分析法の普及を進め、リン動態研究が深化させることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi