研究を開始した当初、貧栄養耐性細菌Enterobacter oligotrophicusを利用したD-アミノ酸生産株の作製を計画していましたが、E. oligotrophicusの遺伝子操作法を確立できなかったため、過去に作製したピルビン酸生産大腸菌株を利用して検討しました。D-アミノ酸生産株は作製できませんでしたが、D-アミノ酸代謝酵素遺伝子を破壊したピルビン酸高生産大腸菌株の作製など、開発に必要な素地は準備できました。 一方、D-アミノ酸の発酵生産に有用な細菌を単離するため、自然界より採取した環境土壌を対象に広範なスクリーニングを並行して実施し、新種を含む数種の細菌を単離・同定しました。
|