• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高齢者で多発するビタミンB12欠乏性運動機能障害の発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15767
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

美藤 友博  鳥取大学, 農学部, 助教 (20776421)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードビタミンB12 / Caenorhabditis elegans / 酸化ストレス / サルコペニア / ロコモティブシンドローム
研究成果の概要

ビタミンB12欠乏で生じる運動機能障害の原因を明らかにするために、ビタミンB12欠乏が筋組織に及ぼす影響を解析した。ビタミンB12欠乏線虫では筋組織を構成するアクチンならびにミオシン繊維に老化様の変化を見出した。その要因はビタミンB12欠乏で誘発される酸化ストレスがユビキチン・プロテアソーム系を活性化させることにより、筋組織の分解が促進されたと推定された。また、線虫の運動機能の低下は、表層コラーゲンの量・質の低下が部分的に関与していることを明らかにした。

自由記述の分野

食品機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、高齢者で多発するビタミンB12欠乏症と加齢性筋委縮症(サルコペニア)の関連性が垣間見れることより、サルコペニアの新しい予防・診断・治療法の開発に向け、本成果の社会学的意義は極めて大きい。特にこれまでに報告がないビタミンB12欠乏による筋肉の分解系促進は加齢・老化の視点を取り入れ、解析を進めるべき課題であると考えられる。また、ヒト疾病のモデル生物を用いて酸化ストレスがコラーゲン分子間の変異を誘発する仕組みを解明した点についての学術的意義は高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi