• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ポリメトキシフラボノイドの物性-吸収-代謝-活性の相互連関解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15778
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関十文字学園女子大学 (2020-2021)
中部大学 (2019)

研究代表者

渡辺 章夫  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 講師 (80630847)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメトキシフラボノイド
研究成果の概要

本研究の目的は、ポリメトキシフラボノイドのメトキシ基の付く位置と数の違いが吸収、代謝、生理活性の発現に与える影響を明らかにすることである。代表者は73種類のポリメトキシフラボノイドを入手し、培養細胞株、実験動物を用いて吸収性と生理活性に関する構造相関解析を実施した。その結果、A環の5位と7位にメトキシ基を有し、C環の3位、B環の3'位と4'位にメトキシを有するポリメトキシフラボノイドがin vivoとin vitroの両方において吸収性と生理活性が促進されることが明らかとなった。

自由記述の分野

食品分析学

研究成果の学術的意義や社会的意義

73種類のポリメトキシフラボノイドを使用したCaco-2細胞における吸収試験とその一部を使用したICRマウスにおける吸収試験を実施したところ良好な相関が確認された。しかし、生理活性が非常に高いが、吸収効率が非常に悪い化合物もあり、強い生理活性作用を持つ化合物が、高吸収であるとは限らないことが示された。またその逆のパターンも確認された。本研究課題ではポリメトキシフラボノイドの生理作用と吸収動態における構造活性相関の一部を明らかにし、機能性食品への開発に非常に重要な知見を得ることができた。今後、より詳細にポリメトキシフラボノイドの吸収と代謝のメカニズムを明らかにしていく必要があると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi