• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

多元的解析手法による園芸植物のCa欠乏症発生要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15830
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

黒沼 尊紀  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 助教 (10808596)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード共分散構造分析 / チップバーン / Ca欠乏症 / トルコギキョウ / チップバーン
研究成果の概要

本研究は、経営学や心理学分野で利用されている「共分散構造分析」を用いて、トルコギキョウのチップバーンの発生要因を多元的に解析した。この結果、チップバーン発生品種は、根にCaを過剰に蓄積するため新葉への「Ca移動能」が低いことが明らかとなった。加えて、チップバ―ン発生の品種間差と「Ca吸収能」、「成長速度」との関連性は低いことが示された。
また、根への過剰なCa蓄積の原因遺伝子を探索するため、トランスクリプトーム解析を行った結果、CAX5などの候補遺伝子が抽出された。

自由記述の分野

花卉園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

園芸生産において、生理障害の発生や収量は、いくつもの要因が複合的に関与することで決定される。本研究は、園芸生産分野において「共分散構造分析」を初めて応用した事例であり、その有効性と利用可能性が示された。これより、本手法は、園芸生産の様々な現象を解析する上で重要なツールの一つになり得ると考えられる。
加えて、これまでチップバーン発生の要因として、根へのCaの過剰蓄積という「Caの局在性」が報告された事例はみられず、園芸植物のCa欠乏症の発生要因について、新たな知見を提示することが出来た。今後は、この原因をゲノムレベルで解明することで、より詳細な現象の理解と育種開発等への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi