• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

病原体媒介蚊における吸血前後の行動シフトを司る分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15852
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

佐久間 知佐子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10747017)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード蚊 / ネッタイシマカ / 吸血 / 味覚 / 遺伝子編集
研究成果の概要

蚊の吸血は、感染症の病原体伝播の根源となる行動であるため、その分子基盤を理解することは重要である。宿主の血液由来のアデノシン三リン酸(ATP)が蚊の吸血を促進することは広く知られていたが、その受容体や責任神経は不明であった。本研究ではATP受容体候補として働く味覚受容体を明らかにした。また、吸血を負に制御する成分が宿主の血液内に存在することも発見した。加えて、吸血行動を解析するための人工吸血法を改良した。

自由記述の分野

神経行動学

研究成果の学術的意義や社会的意義

吸血行動を制御する分子機構が解明されることは、人為的な蚊の行動操作のための基盤となる。本研究において、吸血の促進および抑制(停止)に関わる分子を明らかにしたことは、今後これらが関与する神経回路の解明や、促進と抑制の切替について理解するための重要な手がかりとなる。また人工吸血における簡易定量法を開発したことにより、生きたままの蚊で吸血量や割合を定量できるようになったことは、吸血研究の推進に重要である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi