• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ウイルスベクターを用いたマツ材線虫病の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15853
研究機関明治大学

研究代表者

新屋 良治  明治大学, 農学部, 専任准教授 (30802798)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードマツノザイセンチュウ / ウイルス / クロマツ
研究実績の概要

マツノザイセンチュウ(以下、線虫)を病原体とするマツ材線虫病は、マツ類樹木に枯死を引き起こす深刻な樹木病害であり、防御応答の過剰誘導により樹木全体 が枯死すると考えられている。分子生物学的技術を使った大規模な研究により、線虫病原因子の候補が徐々に明らかとなってきているが、分子機能解析手法の不 足により病原因子の特定には未だ至っていない。私たちの研究チームは初年度に、木本類への外来遺伝子発現を可能にするALSV (Apple latent spherical virus)べクターを利用して、線虫由来の病原候補タンパク質をクロマツ種子の胚に一過的に発現させる系を確立した。2年度目は、クロマツ種子胚に線虫を直接 接種した際のPR遺伝子の応答を調査した。2020年度に得られた結果では、サンプル間の遺伝子発現量の差が大きくその後の実験を継続することは難しいと判断した。そこで2021年度は、ウイルス感染量を基準として、マツPR遺伝子の発現量をノーマライズすることを試みた。その結果、懸念であったサンプル間の遺伝子発現量の差を小さくすることに成功し、マツノザイセンチュウが分泌するソーマチン様タンパク質及びGH30が、マツ種子胚に対して顕著に防御応答を誘導することを明らかにした。マツ種子胚を用いたスクリーニングにおいて、従来から用いられてきたベンサミアナタバコを用いた場合と異なる結果となった分子が見られた。マツノザイセンチュウの本来の宿主であるマツにおいて外来タンパク質を発現させることが可能な本手法は今後マツノザイセンチュウ病原性因子の機能解析研究を大きく加速させる可能性がある。得られた成果は原著論文としてFrontiers in Plant Science誌に投稿し、2022年度に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、初年度、2年度目の進捗が遅れた。しかしながら、提案研究の肝となる技術の開発には成功し、すでに論文として発表したことから、まず1つの大きな目的は達成できた。今後は、確立した手法を用いて、引き続き研究を行う。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、マツノザイセンチュウの病原性因子受容体の探索を行う。本実験では酵母ツーハイブリッド (Y2H) 法とプルダウン法を用いる。

次年度使用額が生じた理由

研究期間の内、初年度と2年度目において新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、共同研究者が所属する機関に赴いてパーティクルガン装置を用いた実験を行うことができなかった。そのため、本研究計画における最重要ポイントである、ALSVを用いたマツ種子胚外来遺伝子発現手法の確立が当初の予定より遅れた。また、線虫タンパク質を発現させ、マツPR遺伝子の定量を行った際には、当初の予定よりも遥かに個体間の差異が大きかった。この問題を解決するために時間を要した。次年度は、当初の予定通り、確立した手法を用いてマツノザイセンチュウ病原性因子の受容体の特定を目指し実験に取り組む。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Thick cuticles as an anti-predator defence in nematodes2021

    • 著者名/発表者名
      Ichiishi K, Ekino T, Kanzaki N, Shinya R
    • 雑誌名

      Nematology

      巻: 24 ページ: 11-20

    • DOI

      10.1163/15685411-bja10107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tokorhabditis n. gen. (Rhabditida, Rhabditidae), a comparative nematode model for extremophilic living2021

    • 著者名/発表者名
      Kanzaki N, Yamashita T, Lee JS, Shih PY, Ragsdale EJ, Shinya R
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 16470

    • DOI

      10.1038/s41598-021-95863-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative secretome and functional analyses reveal glycoside hydrolase family 30 and cysteine peptidase as virulence determinants in the pinewood nematode Bursaphelenchus xylophilus2021

    • 著者名/発表者名
      Shinya R, Kirino H, Morisaka H, Takeuchi-Kaneko Y, Futai K, Ueda M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 12 ページ: 640459

    • DOI

      10.3389/fpls.2021.640459

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マツ枯れの発病メカニズム解明に向けた研究最前線と将来展望2021

    • 著者名/発表者名
      桐野巴瑠、新屋良治
    • 雑誌名

      森林遺伝育種 第 10 巻

      巻: 10 ページ: 14-19

    • DOI

      10.32135/fgtb.10.1_14

    • 査読あり
  • [学会発表] Diversity of the recognition system and nervous structure2021

    • 著者名/発表者名
      Ekino T, Shinya R
    • 学会等名
      線虫研究の未来を創る会2021
  • [学会発表] The possibility of matrotrophy in viviparous2021

    • 著者名/発表者名
      Yamashita R, Ekino T, Kanzaki N, Shinya R
    • 学会等名
      線虫研究の未来を創る会2021
  • [学会発表] Wild nematodes as model organisms2021

    • 著者名/発表者名
      新屋良治
    • 学会等名
      線虫研究の未来を創る会2021
  • [学会発表] 植物寄生性線虫における表現型可塑性と環境認識機構2021

    • 著者名/発表者名
      新屋良治
    • 学会等名
      日本獣医学会寄生虫分科会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 線虫に感染する微胞子虫の探索とその特性解明2021

    • 著者名/発表者名
      市石 宙、新屋良治
    • 学会等名
      日本線虫学会 第28回大会
  • [学会発表] Pelodera strongyloidesにおける交尾栓の役割2021

    • 著者名/発表者名
      玉木芳明、新屋良治
    • 学会等名
      日本線虫学会 第28回大会
  • [学会発表] C. elegans のオスは揮発性の性フェロモンをどのように受容しているのか?2021

    • 著者名/発表者名
      戸川侑樹、佐川茉莉花、Matthew R Gronquist、Paul W Sternberg、新屋良治
    • 学会等名
      日本線虫学会 第28回大会
  • [学会発表] Bursaphelenchus conicaudatus に感染しているウイルスの発見及び感染経路2021

    • 著者名/発表者名
      立石迪照、小林大介、伊澤晴彦、新屋良治
    • 学会等名
      日本線虫学会 第28回大会
  • [学会発表] マツノザイセンチュウの交尾行動パターンの解明2021

    • 著者名/発表者名
      土井健太郎、新屋良治
    • 学会等名
      日本線虫学会 第28回大会
  • [学会発表] マツノザイセンチュウの増殖力と性比の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      髙村美月、桐野巴瑠、秋庭満輝、菊地泰生、新屋良治
    • 学会等名
      日本線虫学会 第28回大会
  • [学会発表] ニセフクロセンチュウの無摂食下における長期生存メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      日髙旭峻、新屋良治
    • 学会等名
      日本線虫学会 第28回大会
  • [学会発表] 胎生線虫 Tokorhabditis tufae は子に栄養を供給している?2021

    • 著者名/発表者名
      山下達矢、浴野泰甫、神崎菜摘、新屋良治
    • 学会等名
      日本線虫学会 第28回大会
  • [学会発表] フトマルヤスデに共寄生する 3 種の線虫とその生活史2021

    • 著者名/発表者名
      藤森友太、新屋良治
    • 学会等名
      日本線虫学会 第28回大会
  • [学会発表] 植物寄生性線虫種間におけるアンフィドニューロンの共通性2021

    • 著者名/発表者名
      浴野泰甫、新屋良治
    • 学会等名
      日本線虫学会 第28回大会
  • [学会発表] オキナワザイセンチュウにおける dauer 誘導条件の探索2021

    • 著者名/発表者名
      桐野巴瑠、前原紀敏、新屋良治
    • 学会等名
      日本線虫学会 第28回大会
  • [学会発表] 日本産 Meloidogyne hapla の生殖様式の解明2021

    • 著者名/発表者名
      喜多村 隆、新屋良治
    • 学会等名
      日本線虫学会 第28回大会
  • [学会発表] 八重山諸島のフトマルヤスデに共寄生する線虫の生活史2021

    • 著者名/発表者名
      藤森友太、新屋良治
    • 学会等名
      日本生態学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi