• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

魚類の飢餓適応における骨格筋タンパク質分解の意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15909
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

小南 友里  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30803572)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード飢餓適応 / ペプチドーム解析 / タンパク質分解 / 魚類 / 骨格筋
研究成果の概要

魚類は生命活動に係るエネルギー産生をタンパク質の異化に大きく依存しているにも関わらず,飢餓時でも遊泳のために最低限の骨格筋タンパク質量を維持しながら生存できる.このような魚類特有の飢餓適応メカニズムを明らかにすることを目的として,絶食飼育したカンパチの普通筋についてペプチドーム解析を行なった.定量的ペプチドーム解析の結果からは絶食開始2日目にタンパク質分解が亢進することが示唆され,成長ホルモンの分泌やタンパク質合成に関与するタンパク質が主な被分解タンパク質として同定された.

自由記述の分野

水産化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マダイやクロマグロ,カンパチなどの肉食魚類の養殖では,魚粉を大量に配合した飼料が使用されている.世界的に養殖産業が拡大しているなか,魚粉原料の資源量が減少傾向にあることや残餌による海洋環境汚染などの問題を考慮すると,このような魚粉に依存した養殖を継続することは非現実的である.本研究の成果は,肉食魚類の骨格筋において特定のシグナル伝達によって筋線維タンパク質の分解が抑制されることを示している.今後,シグナル伝達の詳細について解明することによって,魚類の筋肉タンパク質の蓄積効率を向上させる飼料や給餌スケジュールの設計が可能になると期待される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi