• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

魚類2型免疫応答機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15913
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

片倉 文彦  日本大学, 生物資源科学部, 専任講師 (10756597)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード魚類2型免疫 / サイトカイン / 抗原特異性 / GFPクローン魚
研究成果の概要

魚類の寄生虫性疾病に対する主な生体防御機構である2型免疫応答のしくみを解明することは、それら疾病に対する予防法の開発につながる。本研究では、魚類2型免疫応答関連分子の同定とその機能解析に取り組み、魚類特有のIL-5famがコイの好酸球/好塩基球/マスト細胞(EBM)型顆粒球の産生を制御するサイトカインであることを明らかにした。さらに、魚類2型免疫応答を測定可能な解析系の開発を行った。即ち、抗原特異的B細胞増殖を再現可能な培養系を開発するとともに、細胞移入実験が可能なクローンギンブナを用いて、リンパ球のin vivo動態解析を可能とするEF1α:GFP遺伝子導入ギンブナ系統を作出した。

自由記述の分野

魚類免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

魚類の免疫機構は哺乳類のそれと類似しているものの、分子・細胞レベルでは異なる点が多い。本研究では、魚類特有のIL-5famサイトカインがEBM型顆粒球の造血因子であることを明らかにした。本分子は哺乳類の好酸球などの産生に重要なIL-3/IL-5/GM-CSFファミリーの関連分子と考えられ、脊椎動物の免疫機構の普遍性と多様性の理解に重要な因子であることが示された。また、魚類の2型免疫応答時における細胞の性状や動態を解析可能な新規実験系を開発した。これらのことは、魚類免疫機構をさらに理解するための重要な研究ツールとなり、今後の魚病の制御法の開発に大きく貢献することが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi