• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ウシ内在性レトロウイルスK1由来エンベロープの受容体分子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15989
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

仲屋 友喜  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00713562)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード内在性レトロウイルス / エンベロープ / 受容体 / スクリーニング
研究成果の概要

受容体スクリーニングに必要な試料を揃えた。BERV-K1 EnvをシュードタイプしたVSVを作製するため、まずBERV-K1 Envのin vitroでの発現を試みたところ、Cos-7細胞で発現しやすいベクター系であることが確認できた。VSVへのシュードタイプ効率化に重要であると思われるたことから、BERV-K1 EnvのC末端をHERV-K型に改変した遺伝子発現ベクターを作製した。BERV-K1 EnvシュードタイプVSVを作製するための実験について、研究機関内での許可が降りなかったことから、以降のスクリーニングには到達せずに研究期間が終了した。

自由記述の分野

ウイルス学、獣医生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

内在性レトロウイルスが生体内で役割を担うことはわかりつつあるが、多くの場合その分子メカニズムが明らかではない。本研究は、ウシの妊娠成立に重要な役割を担う内在性レトロウイルス由来エンベロープタンパク質が、機能を発揮するために必要な分子メカニズムを明らかにするものである。当該成果が得られれば、ウシの繁殖に関して社会問題となっている、人工授精時における着床率の低下を抑制するための手段を見出すことにつながり、着床率向上への大きな足がかりとなる。スクリーニングまでは至らなかったが、下準備が整ったため、今後の進展に大きな期待が持てる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi