• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

牛白血病の発症における突然変異誘導酵素AIDが果たす役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16008
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

西森 朝美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 研究員 (80817578)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード牛伝染性リンパ腫 / 腫瘍発症機序 / B細胞 / AID
研究成果の概要

牛伝染性リンパ腫(BL)はレトロウイルス感染によって起こるウシのB細胞性リンパ腫であり、感染牛の約1~5%のみが発症へと至ることが知られているが、その詳細なメカニズムは明らかでない。本研究では、宿主の突然変異誘導酵素である活性化誘導シチジンデアミナーゼ(AID)に着目して、臨床検体および細胞株を用いてAID発現量および変異誘導に関わる活性を解析することで、BL発症とAIDとの関連性を検証した。その結果、両者に明瞭な関連は認められず、腫瘍形成におけるAIDの関与性は低いことが示唆された。一方、解析の過程でBL発症には癌関連遺伝子上のCpG部位への変異導入の影響が大きいことが明らかになった。

自由記述の分野

獣医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでヒトの臨床検体や細胞株、およびマウスを用いた実験において、B細胞性リンパ腫とAIDの関連を示唆する報告がなされているが、ウシのリンパ腫との関連性は不明であった。本研究の結果から、BL症例におけるAIDの変異誘導因子としての関連性は低いと推察された。一方で、体細胞変異様式の解析により、BL発症牛では特定の癌関連遺伝子においてCpG部位のC(G)→T(A)変異が高率に起こっていることが明らかになったため、今後より詳細な体細胞変異解析を進めることで、BL発症メカニズムに関して新たな知見が得られると期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi