• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

雌雄半数体融合胚生産方法を用いたマウス1細胞期の雌雄ゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16040
研究機関山梨大学

研究代表者

長友 啓明  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (30746813)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード胚性ゲノム活性化 / 雌核発生胚 / 雄核発生胚
研究実績の概要

哺乳類初期胚は受精後全能性を獲得するために一細胞期にダイナミックな変化を起こし、その後細胞分裂を経るに従いあらゆる細胞に分化し1つの個体となる。この個体発生の起点となる一細胞期に起きる現象は他の細胞に類を見ない特異な現象であるため、不明な点も多い。詳細な解析が難しい理由の一つに1細胞期は雌雄ゲノムがそれぞれ前核として別々に存在していることがある。別々に存在しているからには異なる遺伝子発現をしていると考えられるが、1つの細胞内に存在するため、それぞれの遺伝子発現を特異的に制御し、なおかつ解析およびその後の発生を調査する方法がこれまでなかった。そこでまず本年度は半数体の雌核、雄核発生胚を別々に作製し、2細胞期に融合することで1つの2倍体胚とする雌雄半数体融合胚生産方法を検討をした。その結果、融合操作を行わずに培養した雌核および雄核胚の胚盤胞期への発生率が約40%、10%であったが、融合した胚では90%以上の胚が胚盤胞期まで発生した。雌雄半数体融合胚を効率的に作製可能となったため、続いて雌雄ゲノムのminor ZGAでの遺伝子発現について比較解析を行うためRNA seqのためのサンプリングを行った。現在ほぼサンプルの収集が終了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的通り、雌雄半数体融合胚生産方法を確立し、効率的に胚を作製可能となり、RNA seqのためのサンプリングをほぼ終えることが出来たため。

今後の研究の推進方策

今後は融合胚とDRB処理した融合胚の発生率および産仔率の追加データを得る。さらにRNA seqデータ解析を行い、RT-PCRおよび免疫染色により、詳細に遺伝子発現と機能差の関係を比較解析する。雌雄minorZGAを解析する方法はintergenic region領域の解析など、特殊な解析を行う必要があるため、過去に報告されているデータベースを利用して、最適な解析手法を学習している。

次年度使用額が生じた理由

昨年度末に、RNAseq受託まで行う予定であったが、新型コロナの影響で、解析が年度末までに間に合う確証がなかったため、次年度に解析を行うことにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Discovery of a Vertebrate-Specific Factor that Processes Flagellar Glycolytic Enolase during Motile Ciliogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Narita Keishi、Nagatomo Hiroaki、Kozuka-Hata Hiroko、Oyama Masaaki、Takeda Sen
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 23 ページ: 100992~100992

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.100992

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of vaginal image-based murine estrus detection system by deep le arning2020

    • 著者名/発表者名
      標智仁・兼平雅彦・神沼修・長友啓明
    • 学会等名
      日本実験動物学科

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi