• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

細胞膜脂質フリップフロップ促進ペプチドの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16086
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関富山大学

研究代表者

中尾 裕之  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (00805020)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脂質スクランブリング / フリップフロップ / ホスファチジルセリン / 細胞貪食 / マクロファージ / 膜貫通ペプチド
研究成果の概要

真核生物の細胞膜において脂質スクランブリング(内外層の脂質混合)が起きると、内層に局在しているホスファチジルセリンが表面に露出する。露出したホスファチジルセリンは血小板凝集やアポトーシスなど様々な生理的過程において重要な役割を果たす。本研究では、独自に開発したペプチドを用いて、培養細胞の細胞膜において脂質スクランブリングを起こし、人工的にホスファチジルセリンを露出させることが可能であることを実証した。さらに、この人工的な脂質スクランブリングによってマクロファージによる細胞貪食を誘導することに成功した。

自由記述の分野

生物物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホスファチジルセリンの露出はマクロファージによる貪食だけでなく、血小板凝集、骨ミネラル化、筋細胞の融合など様々な生命現象に関わる。すなわち、本研究で開発した脂質スクランブリングペプチドを用いれば、これらの生命現象を制御することが可能になる。また、部位特異的に送達することができれば、がんや脂質スクランブリングが関わる疾患の治療薬にもなりうる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi