研究課題
若手研究
疾患関連遺伝子産物であるLRRK2がリソソームのストレスに応答することを発見し報告していたが、リソソームのストレスが何によって検知されてLRRK2の応答を活性化させるかは道であった。本研究ではオートファジーに重要な一部の因子がオートファジーとは別の機能としてリソソームのストレス応答に関与し、それがLRRK2によるストレス応答の上流となっていることを明らかにした。加えてリソソームをはじめ様々なオルガネラの脂質膜損傷を検知する新たなタンパク質を発見した。
分子生物学
リソソームの機能低下は神経変性疾患をはじめ様々な疾患と関連することが示唆されている。本研究ではパーキンソン病などに関わるLRRK2がリソソームストレスに応答するメカニズムを解析し、オートファジー因子の一部が関与していることを明らかにした。本研究によりリソソームのストレス検知機構の一端が解明され、リソソーム機能の向上性がどのように保持されているのかを解明する手掛かりが得られたとともに、オートファジー関連因子の新しい非オートファジー機能が明らかとなった。