• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

雄性生殖細胞におけるエピゲノムの成立機構と、その次世代に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16141
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

北 加奈子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60813631)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードエピジェネティクス / de novo DNAメチル化 / レトロトランスポゾン / PIWIファミリータンパク / マウス精子形成
研究成果の概要

本研究課題において、PIWIファミリータンパク質の1つであるMIWI2と機能的関連を有するタンパクとして同定したMORC3(microrchidia 3)の胎仔期精巣での機能解析を行った。
生殖細胞特異的Morc3コンディショナルノックアウトマウスの胎仔期精巣を用いた解析により、MORC3は、piRNA生産経路の最初の段階である、piRNA前駆体の転写機構に関与し、レトロトランスポゾン領域のde novo DNAのメチル化の獲得機構に関与している事が分かった。また、この変異雄マウスでは妊孕性の低下が認められた。この研究成果をScientific Reports誌に申請者を筆頭著者として発表した。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外において非コードRNAおよびエピゲノム成立の研究は急進展している。本研究課題において、PIWIファミリーを中心にそれに関与するタンパク複合体の機能解析を行うことは、雄性生殖細胞における非コード小分子RNAを介したエピゲノム成立機構の解明に大きく貢献できるものである。
近年、生殖細胞のエピゲノム異常による不妊が広く知られてきているが、Morc3もヒトの雄性不妊の原因遺伝子の1つである可能性が高い。この分野は、ヒトを用いた研究が困難であるため、マウスを用いた基礎研究こそが医学の進展に貢献できるものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi