研究課題/領域番号 |
19K16204
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分45020:進化生物学関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
無津呂 裕美 (青木裕美) 東京理科大学, 先進工学部生命システム工学科, 助教 (00794570)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | RNA / kissing-loop / RNA相互作用 / 進化 |
研究成果の概要 |
本研究では、機能を持たないRNAを相互作用によって、機能を持つRNAに変換することに成功した。二対の短鎖RNAと、RNA間相互作用の一つであるkissing-loopを用いて分割型tRNAを構築した。単体では機能のないRNAを、相互作用した時のみ機能のあるRNAへと変換したものである。また、RNAの二量体化を利用して、PTCの構築にも成功した。PTCは、ペプチド結合を担う活性中心であり、短く機能のないRNAから、PTCの機能を持つRNAへと変換することができた。
|
自由記述の分野 |
RNA科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
RNAは、遺伝情報の保持伝達および、触媒機能を有するので、進化の過程において、まずRNAが誕生したと考えられる。原初のRNAは短いものであり、その後長鎖化し、機能を獲得したと思われる。本研究ではこのRNAが長鎖化する過程を提案し、実験結果よりそれが起こりうることを示した(学術意義)。また、2種のRNAは相互作用により、形態変化し、機能を獲得することも示した。これは任意のタイミングでRNAの機能を変化させることができるため、様々な分野に応用できると考えられる(社会的意義)。
|