• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アジア産トビカズラ属3種の送粉様式の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16215
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

小林 峻  琉球大学, 理学部, 助教 (60838150)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード非飛翔性哺乳類 / 送粉 / 熱帯アジア / Mucuna
研究成果の概要

本研究課題では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、Mucuna thailandicaについては送粉様式の解明には至らなかったものの、送粉者の記載を行うことができた。また、本属のうち8種について各地で香気成分のサンプリングを行い、強い芳香のある本属の成分分析方法を確立した。さらに、M. macrocarpaの送粉者の違いが結実する高さに及ぼす影響や、同所的に分布するM. birdwoodianaとM. championiiの送粉様式も解明することができた。本研究により、M. Sub. Macrocarpaに属する3種の送粉者は全て非飛翔性哺乳類であった。

自由記述の分野

送粉生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりMucuna Sub. Macrocarpaに属する種は、全て非飛翔性哺乳類に送粉されていることが明らかとなった。しかし、送粉者と誘引形質の対応関係は未解明であるが、今後解析するための方法が確立できた。
本属はコウモリ媒の種が多くを占めるにも関わらず、アジア域のみで非飛翔性哺乳類媒の種が記録されていることから、アジアにおける本属の種分化に非飛翔性哺乳類が重要な役割を果たす可能性を示唆している。このように亜属レベルで非飛翔性哺乳類に特化している送粉様式を持つグループは極めて珍しく、アジア域に特徴的な種分化プロセスである可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi