• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新世界ザル色覚多型維持に関する、個体間相互作用に着目した新仮説の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16242
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45050:自然人類学関連
研究機関九州大学

研究代表者

関 元秀  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (30647409)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード数理モデル / ゲーム理論 / 性的二型 / 同性内多型 / 性染色体
研究成果の概要

新世界ザル色覚やショウリョウバッタ対捕食者シグナル発信行動では、雌雄差と同性個体差が維持されている。これら多様性がどのような仕組みで維持されているか仮説を立て、数理モデルを用いて仮説の妥当性を検討した。新世界ザルは、もともとは赤と緑を区別できる個体が採餌で有利だが、赤と緑を区別しない個体も状況学習により最終的には同程度の採餌ができるようになるという仮定の下でモデルを分析し、フィールドデータと矛盾しない結果を得た。ショウリョウバッタでは、シグナルが発信者自身の被捕食率だけでなく近隣個体の被捕食率も下げる効果がある場合に、シグナルを発信する個体としない個体が共存しうることを示した。

自由記述の分野

数理生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新世界ザル色覚多型は従来、超優性によって保たれているという説が支配的であったが、実証研究から赤と緑を区別できる個体と区別しない個体の間に採餌成績の差がないことが示唆された。今回の数理モデル研究では、赤と緑を区別しない個体が後天的学習によって赤と緑を区別できる個体と同程度の採餌ができるようになる場合でも、学習効率が集団の各タイプの頻度に依存する場合は多様性が維持されうることがわかった点に学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi