• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超長距離作用性シスエレメントによる巨大遺伝子クラスターの発現制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16255
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

岩田 哲郎  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (30771563)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード発現制御領域 / 遺伝子クラスター / 嗅覚受容体 / シスエレメント / 長距離エンハンサー
研究成果の概要

マウスゲノム最大の遺伝子ファミリーを形成している嗅覚受容体ファミリーのうち、ClassⅠタイプは約300万塩基対の単一の巨大遺伝子クラスターを形成する。これらの遺伝子発現は、長距離作用性調節配列(シスエレメント)の「Jエレメント」により、制御する遺伝子数とゲノム上の作用範囲の2点において他に類を見ない規模で制御されている。本研究では、種々のトランスジェニックマウスを用いてJエレメント中の機能領域を詳細に解析することにより、長距離遺伝子発現制御の分子機構の一端を明らかにした。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

個々の嗅神経細胞は単一の嗅覚受容体遺伝子を膨大なレパートリーから選択して発現するため、嗅覚系の形成には適切な嗅覚受容体遺伝子発現が不可欠である。これまでの嗅覚受容体遺伝子の発現制御モデルは、陸棲動物特異的なClassⅡタイプを対象とした研究から明らかになってきた。本研究により、ClassⅠタイプ遺伝子を制御するシスエレメントの機能配列を明らかにしたことで、今後、嗅覚受容体遺伝子発現制御の全容解明につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi