• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ストレス誘発性うつ様行動における T 型カルシウムチャネル機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16369
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

矢吹 悌  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (70756121)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードT 型カルシウムチャネル / ストレス / うつ様行動 / 神経活動
研究成果の概要

T 型カルシウムチャネルは低閾値で一過性に開口する電位依存性カルシウムチャネルである。申請者は、T 型カルシウムチャネル欠損マウスがストレス性うつ様行動に耐性を示すことを見出した。本研究では、ストレス性うつ様行動における T 型カルシウムチャネル機能を解明し、創薬研究への発展を目指した。本研究により、ストレス負荷によって前頭前皮質の興奮性/抑制性神経活動の均衡が破綻し、うつ様行動が誘導されることが示唆された。また、遺伝子欠損マウスの検討から、T 型カルシウムチャネルがストレス負荷による抑制性神経活性化に重要な役割を担っていることが考えられる。現在、治療候補薬の探索を継続している。

自由記述の分野

神経薬理学、神経化学、神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで T 型カルシウムチャネルは痛覚反応や睡眠に関与することが知られていたが、本研究により新たに脳におけるストレス応答に重要な役割を果たすことがわかった。脳におけるストレス応答の理解は、精神疾患発症メカニズムを検討する上で非常に重要である。ストレス社会である日本において、うつ病は年々増加しており、うつ病の治療法確立は急務である。本研究はストレスによるうつ病発症メカニズムの一端を明らかにし、創薬研究と繋げる橋渡し研究であり、神経科学の発展と新規抗うつ薬の開発に大きく貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi