• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経伝達物質と反応するメチルグリオキサールの治療抵抗性統合失調症への関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16425
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関明治薬科大学

研究代表者

小池 伸  明治薬科大学, 薬学部, 助教 (70751014)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードメチルグリオキサール / 統合失調症 / 神経伝達物質 / カルボニルストレス / モデルマウス / LC-MS/MS
研究成果の概要

本研究では生体内カルボニル化反応を惹起する代表的なαジカルボニル化合物であるメチルグリオキサール(MGO)と神経伝達物質の反応性を検討した。その結果、ドパミンをはじめとする複数の神経伝達物質がMGOと極めて高い反応性を示すことが明らかとなった。また、マウス脳内にメチルグリオキサールを投与したところ、海馬におけるノルアドレナリンレベルの低下が認められた。さらにこのマウスでは不安様症状も認められた。また、統合失調症モデルマウスを用いた検討では海馬内にMGOが高度に蓄積していることを明らかにした。以上より、脳内におけるMGOレベルの上昇は神経伝達物質の低下を招き、精神症状を惹起することが示唆された。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

最近、代表的な精神疾患である統合失調症患者にカルボニルストレスを伴う一群が見つかった。統合失調症は脳内の神経伝達異常が古くから報告されているが、神経伝達物質とカルボニルストレスとの関係を検討した研究は少ない。本検討における、in vitro、in vivoの実験によって、カルボニルストレスの前駆体であるMGOが神経伝達物質に及ぼす影響が明らかとなった。モデルマウスを用いた検討では海馬のエネルギー代謝に関わるタンパク質のMGOによる修飾がはじめて明らかとなった。これらは、治療抵抗性を示す患者の多いカルボニルストレス性統合失調症に対する、新たな治療法の確立の基盤となり得る結果である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi