• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

簡便・迅速な血中分子標的薬の濃度測定方法の開発とそれを用いた臨床研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16442
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

らずびな おりが  新潟大学, 医歯学系, 助教 (60835312)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード治療薬物モニタリング / 導電性ダイヤモンド電極 / 分子標的薬 / 薬物動態 / イマチニブ / ダイヤモンドセンサ / TDM
研究成果の概要

本研究では、導電性ダイヤモンド電極を用いて血漿中の分子標的薬イマチニブの迅速測定方法を開発した。薬物の副作用を低減し、効果を最大化するためには、迅速に血中濃度を測定し、最適な治療濃度になるように薬を投与することが求められる。実験は採取したモルモット血漿に濃度の異なるイマチニブを添加し、測定法を検証した。その結果、それぞれ推奨治療濃度域を含む、0.01 μM~10 μMの薬物濃度に対して計測が可能であった。各測定は約20秒で完了した。迅速簡便な本計測法は、効果的かつ安心・安全ながん薬物療法の発展に貢献する可能性を見出せた。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子標的薬のテーラーメイド治療では、症状に照らし合わせながら“頻回”の血中モニタリングが不可欠となってくる。現在、濃度を定量するには、(1)LC-MS/MS(質量分析器)など特殊な装置が必要である。よって、殆どの医療施設では、測定を外注しており、(2)高額な費用(~数万円/1検体)と、(3)結果を得るまでの長い日数(3~16日)が問題となっている。同時に、(1)~(3)の理由から、分子標的薬の毒性や効果と血中濃度の相関を調査する臨床研究が不十分となり、最適な薬物投与法の開発が滞っている。以上の課題を解決する「迅速・簡便」な測定方法の確立は急務である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi