• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒト苦味受容細胞を用いた新規バイオセンサの開発と医薬品の苦味評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16464
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

小島 穂菜美  武庫川女子大学, 薬学部, 助教 (20779243)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバイオセンサ / 苦味受容体
研究成果の概要

本研究ではヒトの味受容反応により近づけることを目的にヒト苦味受容細胞を用いたバイオセンサの開発に取り組んだ。
HEK293細胞にhTAS2RとしてTAS2R10およびTAS2R14の遺伝子配列を持つプラスミドベクターをトランスフェクションし、安定的な培養細胞を樹立した。また、センサチップの基盤として既存の高分子支持体であるポリ塩化ビニルを用い、支持体の電導性を高めるために酸化鉄を含有させた支持体を製作した。

自由記述の分野

臨床薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

苦味物質によっては従来の味覚センサと反応しにくい物質も存在するため、ヒト官能試験の実施が不可欠であり、その試験結果と味覚センサの測定結果との相関性を考慮することが必要である。しかし、倫理的な観点から、ヒト官能試験を行うことのできない医薬品や新規開発医薬品などが存在するため、新規バイオセンサはヒト官能試験の代替法としても利用可能である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi