• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

プロバイオティクス由来抗腫瘍活性物質を応用した新規膵癌治療薬開発の基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16484
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

小西 弘晃  旭川医科大学, 医学部, 客員助教 (30777181)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードプロバイオティクス / 抗腫瘍分子 / 難治性癌
研究成果の概要

私はプロバイオティクスの培養上清を膵癌細胞に処置し、麹菌の培養液に強い抗癌作用があることを明らかにした。この培養上清をHPLCにより分画化し、質量分析解析及びNMR解析によりその作用を仲介する分子がHeptelidic acid(HA)であることを明らかにした。HAは膵癌細胞に対して細胞周期の異常および細胞死の誘導を引き起こすことで抗腫瘍効果を発揮していることを明らかにした。また、HAは消化管を透過し遠隔臓器に直接的に作用することで抗腫瘍効果を発揮しうることを実証した。本研究により、プロバイオティクスが多種多様な癌に対して作用を発揮しうること及びその作用メカニズムの一端を明らかにした。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プロバイオティクスはヒトの健康の保持増進に有用なことは知られているが、主に腸内環境の改善作用に着目した研究が多く、癌や宿主細胞に直接作用する菌由来分子に着目した研究は少ない。本研究により、プロバイオティクス由来抗腫瘍分子が膵癌をはじめとする難治性癌の優れた創薬ターゲットであることを実証した。また、特定のプロバイオティクスと宿主や癌細胞がどのようにしての相互作用するのか、そのメカニズムの一端を明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi