研究課題/領域番号 |
19K16497
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分48020:生理学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 (2020-2021) 国立研究開発法人国立がん研究センター (2019) |
研究代表者 |
野中 美希 東京慈恵会医科大学, 医学部, 特任講師 (60758077)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | がん悪液質 / 腫瘍循環器学 / Onco-Cardiology |
研究成果の概要 |
本研究室ではがん悪液質モデルを確立しており、同モデルの心機能評価およびAng変換酵素阻害薬(ACEI)ならびにAngⅡ受容体拮抗薬(ARB)投与による心機能改善効果について検討した。がん悪液質モデルの心筋では悪液質の進行とともにE3ユビキチンリガーゼに属する酵素遺伝子Xの発現が上昇していることが明らかとなった。一方ACEI、ARBによる悪液質改善効果は認められなかった。遺伝子Xは骨格筋での発現上昇は認められず、加えて筋委縮との関連性は報告されていないため、おそらくがん悪液質時による心機能障害に特異的に上昇する遺伝子であると考えられる。今後遺伝子Xを介する経路についてさらに詳細な解析を行う。
|
自由記述の分野 |
腫瘍循環器学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトに奏効する抗がん剤やがん悪液質改善薬の開発の困難さは、非臨床試験での薬効評価にあたり、単一のがん細胞に由来するがん細胞株およびがん株細胞移植動物を用いてきたことにある。これらのモデルは臨床予測が極めて低いことが指摘されており、臨床で認められるような副作用の評価は困難であり、腫瘍循環器学分野の問題解決の糸口もモデルの開発が大きく関与していると考えられる。本研究課題ではヒトと類似したがん悪液質モデルを使用し、心機能低下に遺伝子Xが関与していることを明らかにした。今後は遺伝子Xの経路をより詳細に検討し、遺伝子Xをターゲットとした治療薬の開発を目指し、がん悪液質患者のQOL向上を目指したい。
|