• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

制御化合物から紐解くかゆみ伝達におけるMrgprの役割そして創薬への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16502
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関九州大学

研究代表者

山下 智大  九州大学, 薬学研究院, 助教 (30645635)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードかゆみ / DRG / 創薬探索 / MRGPRA3 / MRGPRC11 / ドラッグリポジショニング / エコファーマ
研究成果の概要

ハイスループットスクリーニング技術と化合物ライブラリーを駆使して、他のMRGPRsに影響を与えずに選択的にMRGPRA3を活性化する化合物Xを同定した。マウスへの化合物Xの投与は、痛みを伴わずにヒスタミン非依存的な引っ掻き行動を増加させた。さらに、化合物Xによって誘発される引っ掻き行動は、MRGPRA3を発現する一次求心性ニューロンの選択的除去によって抑制された。また化合物X誘発のかゆみは、脊髄においてかゆみ伝達に不可欠なガストリン放出ペプチド受容体を介することを明らかにした。さらに、MRGPRA3またはMRGPRC11に対するアンタゴニストも発見した。

自由記述の分野

創薬薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

かゆみメカニズムの全容解明やかゆみを制御する薬の開発には、かゆみシグナルを末梢から脊髄に伝達する各種分子の働きや役割のさらなる理解が必要である。
本研究ではハイスループットスクリーニング技術と幅広い化合物ライブラリーを駆使することで、新たなMRGPRA3アゴニストとして化合物Xを見出し、この化合物Xの行動評価を行った結果、ヒスタミン非依存的なかゆみ行動を誘発することが分かった。
MRGPRA3を介するかゆみの伝達経路や潜在能力を明らかにした本研究成果は、かゆみメカニズムの一端を明らかにし、さらには新たな止痒薬の開発に貢献することも期待されるため、学術的意義や社会的意義が高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi