• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脳内のAβ貪食除去を担う神経細胞の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16503
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

藤田 融  岩手医科大学, 薬学部, 助教 (80714675)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード貪食 / アミロイドβ蛋白質
研究成果の概要

アルツハイマー病の治療・予防において、原因分子であるAβを取り除くメカニズムの解明は重要である。これまでに脳内のAβ除去は、食細胞であるミクログリアが受容体を介して行っている事が報告されている。我々の研究により、ミクログリアだけではなく神経細胞やアストロサイトもAβを貪食している事、またそれらの細胞による貪食受容体MEGF10を介したAβ貪食メカニズムが明らかとなった。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、アルツハイマー病(AD)は有効な治療法がなく、進行を遅らせる薬のみが治療に用いられている。高齢化社会である日本において、ADは、今後増加する事が予想される疾患であるため、AD治療薬の開発が急務となっている。これまでにADの原因分子としてアミロイドβ蛋白質(Aβ)の沈着が考えられている。そのため、Aβの脳内からの除去メカニズムを明らかにする事が、治療薬開発の戦略の一つとなる。我々の研究によって新しい脳内のAβ貪食除去システムが明らかとなったため、AD治療や予防の開発に貢献できたと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi