• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

心筋梗塞発症リスクの高い危険なプラーク、血栓形成能の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16560
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

前川 和也  宮崎大学, 医学部, 助教 (30754171)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード動脈硬化 / 血栓症 / マクロファージ / 低酸素 / 心筋梗塞
研究成果の概要

本研究では(1)冠動脈プラークの組織因子発現への低酸素の関与、(2)低酸素が血栓形成能を促進する場合、分子生物学的機序を明らかにすることを目的とし、次の結果を得た。
(1)剖検症例の冠動脈標本を用いた検討で、「不安定プラーク」では「安定プラーク」に比してマクロファージに富み、プ ラーク内の組織因子発現とヘキソキナーゼ2の発現及び局在にマクロファージとの相関がみられた。
(2)培養マクロファージで、炎症生刺激による細胞の凝固活性が低酸素で増大されることが明らかとなった。またその効果は、解糖の阻害により無効化された。

自由記述の分野

人体病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性心筋梗塞の原因となる動脈硬化は喫煙、ストレス、高血圧、脂質異常や糖尿病により進展することがしられている。さらにプラークの血栓形成能を増大させる機序が明らかとなれば、予防的介入の選択肢が広がり、国民の健康に貢献できる可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi