• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

劇症型溶連菌感染症におけるMincleを介した免疫応答に対する制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16644
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関九州大学

研究代表者

村田 憲治  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70770642)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード自然免疫応答 / 激症型溶連菌感染症
研究成果の概要

<病原体側因子の検証>劇症型溶連菌感染症の罹患率が小児では高くなく当院において入院症例はなかった。他施設に依頼し劇症型溶連菌感染症の菌株を提供してもらい菌株に含まれるMGDG、DGDGを抽出し、脂質の免疫細胞活性化の評価を行った。質量分析や核磁気共鳴による脂質の同定をする予定であったが、新たな菌株の取得ができず脂質の精製と同定には至らなかった。
<宿主側因子の検証>劇症型溶連菌感染症の症例が当院ではいなかったため、宿主の遺伝子変異、特にMincleの遺伝子変異の検索は今の所できていない。

自由記述の分野

感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

劇症型溶連菌感染症は致死率の高い疾患であり治療戦略の開発には病態解明が必須である。今回我々は劇症型溶連菌感染症を惹起する溶連菌側因子と宿主側の探索を行った。菌体側因子としては、菌株により細胞膜に含まれる脂質の成分が異なりヒトの免疫応答に差を生じることが分かった。一方、宿主の遺伝子変異、特にMincleが溶連菌の細胞膜に含有される脂質を認識を担っているとの報告があるが、その遺伝子変異の検索は上記疾患の罹患率が低く今回の研究期間内に検体を得ることができなかったため今の所できていない。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi