• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

インフルエンザウイルス感染による細胞死の運命決定機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16665
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

リー サンジュン  筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (90837494)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードパイロトーシス / アポトーシス / インフルエンザ
研究成果の概要

インフルエンザウイルス感染に応答して、アポトーシスによる感染細胞の排除、およびIL-1βの産生を伴った細胞死であるパイロトーシスによって炎症応答を誘導し、感染早期での生体防御を惹起する。一方、これらの細胞死経路が選択されるメカニズムは不明である。本研究では、ミトコンドリアに局在するアポトーシス抑制分子であるBcl-xLが発現することで、アポトーシス経路からパイロトーシス経路に細胞死シグナルがスイッチされることを明らかにした。また、I型IFNに応答して発現するMxAが病原体センサー分子として機能することを明らかにした。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インフルエンザウイルスは気道上皮細胞に初感染する。それに対し、気道上皮細胞は物理的なバリアとして機能するだけでなく、アポトーシス、およびパイロトーシスを誘導することで感染早期での生体防御を惹起する。一方、これらのシグナル経路は相互排他的であり、各細胞死シグナル間でクロストークがあると推測されるが、その詳細は不明であった。本研究により、ウイルス感染に対するプログラム細胞死による生体防御応答の重要性を明らかにすることができ、これを応用することで感染病態の制御へと繋げていくことが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi