• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

バーチャルリアリティを用いたマウス社会性行動の感覚モダリティ解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16886
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関神戸大学 (2020-2022)
国立研究開発法人理化学研究所 (2019)

研究代表者

中井 信裕  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (00808967)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 機能ネットワーク / 社会行動 / 皮質機能ネットワーク
研究成果の概要

社会的相互作用時には視覚、聴覚、触覚、嗅覚などのさまざまな感覚モダリティを誘発する感覚刺激を受け取る。しかし、脳内における情報処理プロセスを行動状態においてネットワークレベルで可視化することは技術的に困難であった。本研究では、マルチモーダル感覚刺激を与えることのできるバーチャルリアリティシステムを開発し、インタラクティブ型ソーシャル環境を構築した。バーチャル環境下で行動中のマウスから計測された大脳皮質活動をもとに、社会刺激依存的な皮質機能ネットワークを可視化することに成功した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのイメージング研究では主に単一個体からデータ記録されていたが、社会性行動は他者との相互作用において生じるものであり、複数個体を用いた解析は難しかった。本研究で開発したインタラクティブ型ソーシャルバーチャルリアリティシステムによって、随意的に行動する二匹のマウスの社会性相互作用時の脳活動を計測することができ、感覚刺激条件の違いによる社会感覚モダリティを大脳皮質ネットワーク動態変化として捉えられたことは学術的意義の高いものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi