• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脳損傷後の皮質脊髄路再編における、運動皮質に投射するドパミン線維の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17035
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

糸数 隆秀  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (60750015)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経可塑性 / 脳損傷
研究成果の概要

片側運動野損傷マウスを確立し、安定的に損傷・麻痺が誘導されることを確認した。機能障害・回復の指標として麻痺側の巧緻運動を評価できる餌取り試験を採用し、評価法を確立した。本モデルに対し、薬理学的に健側運動野へのTH陽性線維の投射を選択的に脱落させたところ、巧緻運動障害の回復が障害されることを見出した。
さらに解剖学的に皮質脊髄路の可塑性が影響を受けているかを検証するため、脊髄レベルでみられる可塑的変化である軸索側枝形成を可視化し、軸索側枝形成も抑制されていることを示した。これらのことから、運動皮質に投射するTH陽性線維が、麻痺後の機能回復に重要な役割を果たしていることが明らかになった。

自由記述の分野

神経科学、脳病態、中枢神経障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

片側運動野の損傷により反対側の前後肢は麻痺をきたすが、この麻痺からの回復過程で大規模な運動関連ネットワークの再編が起こると考えられている。しかし、その実態や可塑性を調節する因子については殆ど明らかになっていない。今回の検討で、これまであまり検討されてこなかった損傷対側の運動皮質内でのニューロモジュレーターの重要性を明らかにすることが出来た。これらの知見を発展させることで、回復を促進させるような新規治療法開発に繋がる知見を得ることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi