研究課題/領域番号 |
19K17108
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
徳倉 達也 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20378136)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 身体症状症 / 疼痛が主症状のもの / 慢性疼痛 / 治療反応性 / 生物学的因子 / 心理社会的因子 / 口腔内灼熱症候群 / 持続性特発性顔面痛 |
研究実績の概要 |
本研究は、口腔領域の身体症状症(疼痛が主症状のもの)患者を対象に、疼痛(強さ・性質)、生物学的因子(血中神経炎症関連物質)、心理社会的因子(抑うつ、QOL、社会的サポート、人格傾向、養育体験)を、治療前から治療後最長3年間にわたって複数時点で測定し、治療反応性予測因子を同定することを目的としている。本課題の研究期間は2019年度~2022年度の合計4年間であり、2年目にあたる今年度の進捗実績を以下に記載する。 1. 新規症例の集積:口腔領域の身体症状症(疼痛が主症状のもの)患者群7例および健常者群3例を新規登録し、血液検体及び各種評価尺度の収集を行った。0週に加えて、12週後、6ヶ月後、1年後、2年後、3年後時点のデータ収集も順次行っている(ただし血液検体は0週と12週後のみ)。 2. 神経障害性疼痛スクリーニング尺度についての報告:すでに収集済みの検体と合わせて、口腔領域の身体症状症(疼痛が主症状のもの)患者46名に対して神経障害性疼痛スクリーニング尺度PainDETECTを実施し、その解析結果について英語論文を発表した(J Dent Sci, 2021)。PainDETECT総得点は、口腔内灼熱症候群の患者で持続性特発性顔面痛患者や抜歯後疼痛の患者より高値であったが、カットオフ値には達しなかった。抑うつ尺度の得点に関して一定の結果が得られた。 3. その他:これまでの研究で得られた知見をもとに、研究の全体像(Medical Science Digest, 2020)、口腔異常感覚を伴う身体症状症患者の知見(JOHNS, 2020)、研究と並行して行われる臨床や研究対象患者に使用している抗うつ薬Duloxetineについての知見(歯科薬物療法, 2020)について、論文を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新規症例の登録は徐々に進んでいるものの、COVID-19感染拡大に伴う診療状況の変化に伴って対象患者のエントリー数は当初の想定よりも少なくなった。 ただ、血中神経炎症関連物質、疼痛、抑うつ、QOL、社会的サポート、人格傾向、養育体験などの各種評価項目について測定および予備的解析を順次進めることができており、その結果の一部は論文の形で発表を行うことができている。 スピッツ等の器具や測定のためのマルチプレックス測定キット・蛍光抗体法測定キットは次年度に購入を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
新規患者30症例の集積を目標として、新規登録を継続する。新規症例集積のペースはCOVID-19感染拡大状況の変化にも左右されるため推測が難しいが、現行のペースでの集積継続は可能な見込みである。なお、新規登録が少ない場合には、愛知学院大学歯学部附属病院内で研究啓発を行い、登録を募る予定である。 症例集積が進むことで、6か月後、1年後、2年後、3年後といった長期経過と各種評価尺度との関連についての検討が可能となる。次年度は、身体症状症(疼痛が主症状のもの)患者の人格傾向と治療経過との関連について、集積されたデータを用いて予備的解析を行い、論文化を目指す予定とする。QOLや社会的サポートなどについても、解析を順次進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、COVID-19感染拡大状況による研究体制への影響や新規症例数の減少により、スピッツ等の器具や測定のためのマルチプレックス測定キット・蛍光抗体法測定キットなどの購入が当初予定していたほどは必要とならず、1,102,929円を次年度に持ち越した。 次年度は、上記器具やキットの購入、統計解析に要する費用、学会発表に要する費用、論文作成に要する費用に使用する計画を立案している。
|