• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

関連候補遺伝子WDR3に着目した統合失調症の女性に特異的な分子病態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17124
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

小林 桃子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, リサーチフェロー (30837274)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード統合失調症 / 海馬 / 認知機能 / 疾患感受性 / WD repeat domain 3
研究成果の概要

WD repeat domain 3 (WDR3) 遺伝子は、申請者らの分子遺伝学的研究において、女性の統合失調症との関連が認められた新規の統合失調症関連遺伝子である。しかし、性差を含む統合失調症メカニズムとの関連性だけでなく、中枢神経系における役割自体も不明であった。
そこで本研究では、マウス脳におけるWDR3発現とWDR3ノックアウトによる中枢神経系への影響を検討した。その結果、WDR3は海馬をはじめ脳に広く発現していることが確認され、WDR3ヘテロノックアウトマウスの海馬においてNMDA受容体NR2AおよびNR2Bサブユニットの発現量が減少していることが明らかとなった。

自由記述の分野

ライフサイエンス / 基盤脳科学 /

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症における認知機能障害は、幻覚や妄想などの陽性症状、感情鈍麻や意欲減退などの陰性症状に並び、疾患の主要な症状の一つであり、統合失調症患者の健康的な生活を脅かす大きな原因となっている。また、精神病症状の出現に先立って認められるといった報告や、統合失調症患者の第一度親族では、発症をしていなくても認知機能障害が認められる傾向にあるなど、遺伝的な中間表現型のひとつであると考えられている。
本研究では、WDR3が海馬依存的な認知機能へ影響している可能性が示唆された。これらの結果は、認知機能障害を念頭に置いた統合失調症研究を進める上で重要な手がかりになるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi