• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

MR所見の分子生物学的なアプローチによる卵巣粘液性腫瘍の悪性度診断

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17229
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

大彌 歩  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (60837079)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード卵巣原発粘液性腫瘍 / αGlcNAc / 糖鎖 / MRI / 分類木
研究成果の概要

本研究では2つの成果を得た。一つは免疫組織学的手法により卵巣原発粘液性腫瘍の悪性度の進行に伴って、αGlcNAcの発現が低下することを証明したことである。これによって、卵巣原発粘液性腫瘍においてαGlcNAcが腫瘍抑制に働いていると考えられた。
二つ目は、MRI所見と腫瘍マーカーの所見から、卵巣原発粘液性腫瘍の悪性度を診断する分類木を作成したことである。これによって、腫瘍内の嚢胞腔の信号が、腫瘍の悪性度診断に重要であることが判明した。

自由記述の分野

婦人科領域画像診断

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖鎖研究の側面において、本研究の結果は卵巣原発粘液性腫瘍においてもαGlcNAcの発現が悪性度と関係していることが明らかとなり、αGlcNAcの喪失が腫瘍進展を促進することから、αGlcNAcが腫瘍抑制に働いていることが示唆された。また、病理診断において、αGlcNAcの減少が卵巣原発粘液性腫瘍の悪性度診断に補助的に使えることが示された。
また、画像診断の分野においても、卵巣原発粘液性腫瘍内の嚢胞腔の信号が悪性度と強い相関があることが判明し、腫瘍マーカー所見との組み合わせによる分類木により、卵巣原発粘液性腫瘍の悪性度診断が簡単にできるようになった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi