• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ホウ素中性子捕捉療法により誘導される新規宿主腫瘍免疫賦活効果の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17231
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

渡邉 翼  京都大学, 複合原子力科学研究所, 特定准教授 (30804348)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード中性子捕捉療法
研究成果の概要

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)とはホウ素原子が中性子を取り込むとα線とリチウム原子核に核分裂を起こすことを利用した癌治療である本研究の目的はBNCT後の抗腫瘍免疫応答を調べることである。悪性黒色腫細胞B16を用いたマウス皮下腫瘍モデルを用いてBNCTとCD8+T細胞の除去抗体を同時投与し、明らかな抗腫瘍効果の減退を認め、BNCTにおいてもX線・γ線と同様に抗腫瘍免疫応答が抗腫瘍効果に寄与していることが明らかとなった。BNCTに対してaPD1を追加した抗腫瘍効果を検討したところBNCT+aPD1併用群にてBNCT単独と比較し良好な抗腫瘍効果の向上を腫瘍曲線の変化・生存率ともに認めた。

自由記述の分野

放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

実験動物を用いたモデルにおいて、BNCTにおいてもX線・γ線などの通常放射線治療として用いられる線種と同様に、抗腫瘍効果に対する宿主の免疫応答も重要であることが判明した。そこで、同モデルを用いてBNCTと抗PD-1抗体の同時併用による癌治療効果を検討し、BNCTと抗PD-1抗体の同時併用による上乗せ効果を認めた。これは既に一部癌腫に対して保険適応にもなっているBNCTの後治療として抗PD-1抗体が有用である可能性を示唆するものであり、既存の治療とのシナジーを求めて臨床でも併用する根拠の1つとなると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi