• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

partial-angle scan撮影の線量評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17282
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

羽場 友信  藤田医科大学, 医療科学部, 助教 (00810748)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードモンテカルロシミュレーション / コーンビームCT / CTDI / 臓器線量
研究成果の概要

本研究では、partial-angle scan撮影の原理・概念に基づいた新たな線量評価法を確立した。提案した評価法は、CT検査における線量評価で用いられているCTDIファントム内の適切な位置で線量測定を行うというものである。解析にはモンテカルロシミュレーションと最小二乗法を利用した。本提案手法を用いることで4%の精度で正確な線量評価が行えることが判明した。また、得られた線量評価法を用いて患者の臓器線量を推定する換算係数も考案した。

自由記述の分野

放射線計測学

研究成果の学術的意義や社会的意義

partial-angle scan撮影には様々な撮影条件(装置、管電圧、回転角度)が存在するが、本考案法による線量評価の精度はそれらの撮影条件に依存しない結果となった。結果として、本提案手法を用いることで4%の精度で正確な患者被ばく線量の評価が行えることが判明した。また、上記の提案手法は様々な患者体型にも適応することが可能であるため、CT検査における患者被ばく線量評価で用いられているSSDEにも応用可能である。本研究結果は、partial-angle scan撮影の線量評価法の統一の一翼を担うと思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi